次にGTOの見難い部分に
焦点を移しましょう。
一応私が実際に見た物、友人の体験等を元に構成してみました。
※ 但し、コレが全て当てはまると言う訳ではありません。当時の詳しい資料等も
ありませんので参考程度にお読みください。
ボンネット&トランク内
及び下周り編
覗き込んで見ないと解らない所です。
4G3系エンジン
左 MT SOHC シングル・キャブレーター
右 MU SOHC SUツイン・キャブレーター
]T SOHC シングル・キャブレーター (画像なし)
]U SOHC ストロンバーグ・ツイン・キャブレーター
MR DOHC ソレックス・ツイン・キャブレーター
MRのエンジンは大きく分けて2種類(細かく掘下げると3種類)に
分けることが出来ます。
45〜46年
皆さんが一番見かけるタイプのエンジンですね。
47年MR
インシュレーター等の素材(ゴム製からアルミ製)、寸法の変更により
エアクリーナーの変更及び移設がされました。(排ガス対策も)
キャブレーターとインナーフェンダーの隙間が狭くなり、エアクリーナーの
形が薄くなりました。
また、フィルターケースの位置がヘッドライト裏に移動したので、
今までその位置に付いていたウォッシャータンクが
バッテリー方向に移動、イグニッションコイルの向きが
変更になっています。
エキマ二・マフラー
画像下 MT、]T SOHC シングル・キャブレーター・エンジン用
4-1タイプのエキマニ&パイプ
画像下 MU、]U SOHC ストロンバーグ・キャブレーター・エンジン用
4-2-1タイプのエキマニ&パイプ
MR用 4-2-1タイプで小さなタイコ付き
MR用のマフラーパイプは、スタンダードグレードのM&]タイプの
パイプより若干径が大きくなります。
トランスミッション
左 MT、MU、]T、]U(オートマチック除く)採用の
KM110 4速ミッション
右 MR専用のKM120 5速ミッション
KM110(上側)とKM120(下側)ミッションの長さ(大きさ)の違い
]Uオートマチック車は「モデル35 オートマチック・トランスミッション」で
英国のボルグワーナー社製のATミッションを採用しています。
(画像無し)
トランスミッション取付け部
左 MT、MU、]T、]U、MR(場所は5速の為若干後になります)
右 ]Uのみ確認済みですが、後期生産車はメンバの取付け箇所が
フロア下からフレーム部に移り、5速ミッションが換装できる様に
取付けのナット穴が左右6箇所設置されています。
トランク・ルーム
左 MT、MUはタンク部分が凹んでおり、そこの部分に
スペアタイヤが収まりますので燃料タンクの容量が45リッターになります。
右 ]T、]U、MRはフロアにステーが設置されており
その部分にタイヤを固定する方式で、燃料タンクの容量が増えて
55リッターになります。
リーフ・スプリング
左 MT、]T設定の3枚リーフスプリング
右 MU、]U、MR設定の4枚リーフスプリング
MRには設定の4枚リーフスプリングの他、ホーシングにトルクロッドが
装備されます。
その他
72年2月の整解書(追補版)ではフロント・ストラット&ブレーキ・キャリパー変更になっています。
ストラット&キャリパーの確認はこちらで・・・
]U、MR(47年)ですが、ブレーキ関係が変更になっており、キャリパーがPS14からPS15へ、
リアブレーキが手動調整から自動調整に変更になっています。